2022
ページ移動時にアラートを表示する
pukiwiki Pukiwikiでページ編集中の予期せぬページ移動やリロードで書きかけの文章が消えてしまって泣きを見た人は少なくないはず。javascriptを利用してページ遷移時にアラートが出るようにして、このダメージを少しでも起こりにくくする方法を記載しておく。なお、iPhoneのSafariではこのアラートによるページ移動抑制
Pukiwiki 1.5.4正式版導入
pukiwiki 以前からPukiwiki 1.5.4 RCを導入していましたが、2022年4月にPukiwiki 1.5.4の正式版を導入しました。PHPは今のところVersion 8.1.0 RC5で動作させています。手順URL短縮プラグイン s.inc.php が標準で利用しやすく短縮URLから正式URLへの逆変換移行
PukiwikiのMarkdown対応バージョン計画
pukiwiki markdown もともとpukiwiki 1.5.0を無理やりMarkdown対応したという記事がqiitaにありました。確かにタイトルにあるとおり無理やり腕力でMarkdownにしたものなのでやや強引な感じは否めませんが、非常に興味深いものです。Pukiwikiを無理やりMarkdown記法に変えてみた
pukiwiki markdown 先週Pukiwiki 1.5.3を無理やりMarkdownに対応させたという記事を公開していました。Pukiwiki ではどうしても書き方が馴染めないと言う人が少なくない上にMarkdownエディターはいろいろな優れたアプリがどんどん増えていて自分に合った使いやすいものがかなり選べる状態になっています
pukiwiki 以前にPukiwiki 1.5.3も無理やりMarkdown記法とPukiwiki記法に両対応させたという記事を公開していました。今回はそのPukiwiki 1.5.4版です。 Pukiwiki 1.5.3も無理やりMarkdown記法とPukiwiki記法に両対応させたpukiwiki markdown
Pukiwikiのスパム対策akismet.inc.phpプラグイン
pukiwiki sonotsさんが2008年頃に作られたakismet.inc.phpが、recaptcha.netの廃止などによって動作しなくなっていたので、Google recaptcha v2に対応させてみました。プラグイン内の設定で、akismetだけ使う、またはGoogle reCaptcha v2だけ使う、あるいは両
コメントを入力する際に名前入力を強制にする
pukiwiki Pukiwikiの公式devサイトなどではコメントプラグインなどでコメントを投稿する際に名前の入力が必須になっています。名前を入れずに投稿しようとすると「お名前を入力してください」との表示がポップアップされるとともに、名前の入力欄に赤枠が表示されます。これを自分のPukiwikiにも導入してみます。手順 これはJa
更新日:2022-12-07 閲覧数:694 views.